福岡県の糸島よりこんにちは!
電気代削減に挑戦中の、本橋へいすけです。
まだ知らない方は、詳しくは前回のブログを読んでくださいね!!
目次
- 「5アンペア生活をやってみた」読み終えて電気代節約のモチベーション上がる
- 電気代の現状把握をする
- 目標を決める!
- 電気代節約のキーポイントは使う家電とアンペア変更
- 家電の仕分けをする
- 電力会社のおすすめ料金プラン・おすすめアンペアは正しいのか疑問
- 電力会社へアンペア変更の申し込みをした
- まとめ
「5アンペア生活をやってみた」読み終えて電気代節約のモチベーション上がる
注文していた「5アンペア生活をやってみた」が届き読み終えました。
今ぼくの電気代削減への意識は最高潮に盛り上がっています。
「5アンペア生活をやってみた」を読むと
家電ごとの電気使用量がわかるので自分ごとに当てはめて、
- ここはできる
- ここは状況によって使いわけよう
など、電気代削減へ具体的な行動へ移行しやすくなります。
著者の斎藤さんは福島原発事故の被災者。
本を読むことで斎藤さんが震災をきっかけに5アンペア生活をはじめた想いを知ることができました。
ぼくもただ電気代を安くしたいというだけではなく、電気をなるべく使わない暮らしをしたい!と心から思えるようになりました。
原発事故についてはセンシティブな内容でもあるので、詳しくは本を読んでくださいね。
電気代の現状把握をする
行動する前にはまずは現状把握が大切。
確認することは2つ。
- 過去半年の電気代の推移
- 契約アンペア
を調べてみました。
- 2017.06 3,954円
- 2017.07 3,954円
- 2017.08 不明
- 2017.09 5,283円
- 2017.10 3,636円
- 2017.11 3,807円
- 2017.12 5,400円
電気代平均 4,339円
だいたい月に4,000円〜5,000円の間で推移しています。
契約アンペアは50でした。
ちなみにわが家の生活状況は
- 新築で買った戸建4年目
- 間取りは4LDK
- 週に半分1人暮らし、週に半分2人暮らし
目標を決める!
本の中で5アンペア生活をすると最終的に電気代が月200円まで下がることが書かれています。
が、いきなりはハードルは高いかなぁ〜と思ったので、まずは電気代半額を目指したいと思います。
過去半年の平均の電気代が4,339円。
半額は2,170円。
目標は電気代月2,000円を切る!
にします!!
電気代節約のキーポイントは使う家電とアンペア変更
本を読んで電気代削減のぼくなりのポイントは2つと結論づけました。
- 使う家電を減らして電気使用量を減らす
- 契約アンペアを減らして基本使用量を抑える
自分のアンペアがどういう契約になっているかは電気使用量の明細に載っています。
家電の仕分けをする
家電の仕分けを3つに分けてやってみました。
1.使わない家電
すでに手放した家電もありますが、一般的な家庭では使っている方も多いと思うので、改めて使わない家電を整理して洗い出しました。
- 冷蔵庫
- テレビ
- 電子レンジ
- 炊飯器
- トースター
- 掃除機
- 電気ポット
2.使う家電
常時使うであろう家電は以下の3点。
- ドライヤー
- 照明
- 洗濯機
3.使用頻度を減らし残す家電
ほんとは使いたくないけど、極度の寒がりの、暑すぎると集中力が落ちるので残す家電。
以下の3つは使用頻度をなるべく減らす方向でやってみることにしました。
- エアコン
- 電気ストーブ
- 電気便座
電力会社のおすすめ料金プラン・おすすめアンペアは正しいのか疑問
電力会社のホームページを開くと、今までの使用状況や持っている家電をもとに
- 最適な料金プラン
- 最適なアンペア数
のシュミレーションができます。
現在ぼくの料金プラン「従量電灯B」という、通常申し込むと勝手に決まるプランのまま。
シュミレーション結果は、「料金もアンペアも今のままでいい」とでました。
しかし、なんだかこれって本当かどうかってあやしいなぁ.....
って思ったんです。
本当にみんなが使う電気の料金プランとアンペア数を最適化すると、電力会社としては大きく収益減になってしまいますもんね。
電力会社と5アンペア生活の著者のおすすめアンペア比較
ぼくの電気使用量をお伝えして 5アンペア生活の著者・斎藤さんに聞いてみたところ驚きの答えが返ってきました。
「へいすけさんは15アンペアでも大丈夫そうですが、いったん20アンペアで試してみてはいかがでしょうか?」
つまり今の50アンペアの半分以下で充分ということでした。
- 50アンペアの基本料金1,458円
- 20アンペアの基本料金583円
電気の基本料金だけでも半分以下になるではないか〜!
電力会社へアンペア変更の申し込みをした
ということで早速、電力会社のホームページからアンペア変更の申し込みをしました。
この後の手順としては、電気の
来週には電力会社の方が来てくれるとのことです。
まとめ
いよいよアンペア変更の申し込みをして、工事を待つのみ。
これからどうなるかわかりません。
ブレーカー落ちまくったらどうしよう......
という不安も多少ありますが、楽しみながら電力削減がんばりま〜す!
電気代より節約でインパクトがあるのは携帯代です。
まだ格安SIMにしていない方はこちらの記事もおすすめ。