愛しの糸島ライフ

地方移住・糸島移住、糸島ランチ・観光スポットや暮らしをつづった本橋へいすけのwebメディア。

糸かけ曼荼羅の作り方、やり方を超ていねいに解説してみた!

f:id:motohashiheisuke:20170415224152j:plain

福岡県の糸島よりこんにちは!

曼荼羅love、マンダラブの本橋へいすけです。

 

念願の糸かけ曼荼羅ワークショップに行ってきました。

 

とっても楽しかったし、手先が不器用で初めてのぼくでも、キレイに作れたので、糸かけ曼荼羅の魅力や、糸かけ曼荼羅がどのようにできるかを、詳しくお伝えしますね^^

 

目次

 

 

曼荼羅(マンダラ)とは?

f:id:motohashiheisuke:20170415230419j:plain

そもそも曼荼羅って何?という方もいると思います。

 

曼荼羅は

曼荼羅(まんだら、梵語मण्डल maṇḍalaチベット語མཎྜལ(めんでる, maNDal), དཀྱིར་འཁོར་(きんこる, dkyir 'khor))とは、密教の経典にもとづき、主尊を中心に諸仏諸尊の集会(しゅうえ)する楼閣を模式的に示した図像[1]

 

ほとんどの密教経典は曼荼羅を説き、その思想を曼荼羅の構造によって表す[2]ので、その種類は数百にのぼる。

 

古代インドに起源をもち、中央アジア日本中国朝鮮半島東南アジア諸国などへ伝わった。

 

21世紀に至っても、密教の伝統が生きて伝存するチベットネパール、日本などでは盛んに制作されている。

wikipediaより

 

 

曼荼羅の意味・語源

曼荼羅(まんだら)は、サンスクリット語で「マンダ」が本質

 「ラ」が得るという意味。

 

合わせると、「本質を得る」

 

素敵な意味!

糸かけ曼荼羅にハマる人が増えているのは、曼荼羅の語源にあるのかもしれません。

 

実際、糸をかけていると

 

  • 無心になれる
  • 雑にやっていると間違える
  • 慣れたと思ってスイスイやってると間違える
  • 間違えると、間違えたところまでほどいて戻る
  • 思わぬところで糸が絡んだり

 

いろんな場面に遭遇します。

糸かけ曼荼羅を作る過程は、まさに「本質を得る」という言葉がしっくりきます。

 

 

糸かけ曼荼羅とは?

f:id:motohashiheisuke:20170416201200j:plain

糸かけ曼荼羅は、文字通り、糸をかけながら曼荼羅の模様を作っていきます。

糸をかけるには、素数を使ってかけています。

 

 

素数とは?

素数とは、素数とは1とその数自身以外では割りきれない数のことです。

 

また、素数は、宇宙の法則とも関係してると言われたりもしており、とっても深い世界なんだそう。

 

素数をどのように使って糸をかけていくかは、後ほど写真とともに詳しくお伝えしますね^^

 

 

糸かけ曼荼羅の魅力

糸かけ曼荼羅の魅力は、糸をかけることによって生み出される立体的な模様。

曼荼羅アートといった言葉が、ピッタリで自然と心惹かれます。

 

 

アートなんだけど、お子さんから、ご年輩の方まで、年齢かかわらず、誰でも作ることができるのも、糸かけ曼荼羅の魅力の1つ。

 

完成~✌ 大人向けの64釘も難なくクリア◎

カラヴィンカミュージックさん(@kalavinkamusic)がシェアした投稿 -

 

 

大満足◎ 素敵な曼荼羅に仕上がりました! #kalavinkamusic #ワークショップ #曼荼羅 #糸かけ曼荼羅

カラヴィンカミュージックさん(@kalavinkamusic)がシェアした投稿 -

 

糸かけ曼荼羅の材料

糸かけ曼荼羅を作る材料はとってもシンプル。

 

材料は

 

があればできます。

 

1.木

f:id:motohashiheisuke:20170415230924j:plain

30㎝四方の板で作ります。

キレイに見えるのは20㎝以上あった方がいいそう。

 

板の色も淡い白より、写真のような黒っぽい板の方が、曼荼羅の糸の色が映えやすいので、おすすめです。

 

2.釘

f:id:motohashiheisuke:20170416083106j:plain

糸をかける釘が必要です。

  

3.糸

f:id:motohashiheisuke:20170415231049j:plain

糸は全部で9本使います。

全部違う色でする方もいれば、数本は同じ色を使う方、同系色でまとめる方、ビビッドなカラー使いをする方と、様々。

 

色選びが曼荼羅の雰囲気、完成度を左右します^^

 

糸かけ曼荼羅の作り方、やり方

f:id:motohashiheisuke:20170416212705j:plain

では順に、糸かけ曼荼羅のやり方をみていきましょう!!

 

 

1.板に釘を打つ

f:id:motohashiheisuke:20170415230924j:plain

釘は全部で64本。

 

板に釘を打つのは、専用のキットがあって鉛筆で書いて打つそう。

ただし、素人がするのはあまりおすすめできないです。

 

釘をキレイに打つのはけっこう難しいらしく、素人が打つといびつな形になってしまい、完成する曼荼羅の絵も、ビミョーな仕上がりになってしまうからです。 

 

ワークショップでも釘を打って、糸かけも行うと、かなり大変!!

 

というのも釘を打つだけで1時間くらいかかるので、その時点でちょっと疲れてしまいます。

 

そこから糸をかけていくと所要時間は全部で、5~7時間くらいかかります。

 

糸かけ曼荼羅のワークショップに参加させる際は、タツイシさんのワークショップのように糸をかけるだけのワークショップに参加されることをおすすめします。

 

 

糸をかけるだけと言っても、完成まで4時間〜5時間くらいかかりますから〜。

 

 

2.曼荼羅に使う糸の色を決める

f:id:motohashiheisuke:20170415231049j:plain

タツイシさんのワークショップでは18本の糸から9本を選びました。

 

ちなみに糸を選ぶのはけっこう時間がかかる方も多いのですが、初めて糸かけ曼荼羅をされる方の9割は、作っていくうちに使いたい色が変わるので、最初はそんなに悩まず直感で選んだ方がいいです。

 

 

ぼくも選んだ色は、結局徐々に変わりました。

 

 

糸を選ぶコツは、なんとなく作る糸かけ曼荼羅のテーマを決めておくといいですよ。

 

 

ちなみにぼくの糸かけ曼荼羅のテーマは、「エネルギーの高さを感じられる」です。

 

 

ピンクを基調とした色選びになりました。

f:id:motohashiheisuke:20170415231144j:plain

と言っても、最終的に2色は違う色になりました。

 

 

3.数字を書いたシールを貼る 

f:id:motohashiheisuke:20170416083322j:plain

糸をかけるときに目印となるシールを貼ります。

 

1周64本の釘なので、

  • 70
  • 80
  • 90

のシールは2周目に貼ります。

f:id:motohashiheisuke:20170416083106j:plain

 

 

4.糸をかけて曼荼羅の模様を作る

いよいよ糸をかけていきます。

 

 

9本の糸の素数は

 

31,29,23,19,17,13,11,9,31

 

 

この数字に沿って糸をかけていきます。

 

 

【1】全ての糸のスタートは0地点から

f:id:motohashiheisuke:20170416195401j:plain

9本の糸はすべて0から始まります。

写真1の向かって1つ右。

0地点で糸を3回くらい固結びをします。

f:id:motohashiheisuke:20170416195634j:plain

 

 

【2】1本目の糸を数字を足しながらかける

1本目の糸は31なので、31ごとに糸をかけます。

 

 

最初は31番目に糸をかけます。

釘のところでひと回しして、糸をたるまないようにかけるのがポイント。

f:id:motohashiheisuke:20170416195734j:plain

次に31に31を足すと62なので、62番目にかけます。

次は62に31を足すと93なので、93番目に。

f:id:motohashiheisuke:20170416195844j:plain

93に31足すと、124と板にない数字なので、「2週目の93=1周目29」に31

を足していきます。

 

計算がめんどくさい方、暗算が苦手な方は、スマホの電卓を使うと楽チン♪

f:id:motohashiheisuke:20170416122621p:plain

 

 

  

【3】法則を見つけて糸をかける

糸かけ曼荼羅は何回か糸をかけていくと、やがて糸をかける規則性が見えてきます。 

 

31の場合は、1つ飛ばしですね!!

f:id:motohashiheisuke:20170416200223j:plain

法則を見つけると、いちいち計算をしなくていいので、楽チンです。

 

糸をかけるスピードも速くなります。

 

 

【4】模様を見つけて糸をかける

法則も見つけると糸をかけるのも速くなります。

さらに糸をかける模様を見つけるとさらに、曼荼羅を作るスピードは速くなります。

 

 

このように糸が重なる部分は一緒。

f:id:motohashiheisuke:20170416201106j:plain

糸をそこにめがけてかけていくんです。

 

 

糸かけ曼荼羅ができるまでの様子

f:id:motohashiheisuke:20170416204841j:plain

せっかくなので、糸かけ曼荼羅ができるまでの様子を糸をかけるごとに、写真におさめました。

 

会場は、糸島の海辺のタイ料理レストラン・ドゥワンチャン。

波の音を聞きながらの、糸かけ曼荼羅は最高ですね!

 

3本くらいかけるだけでもだいぶキレイに見えます。

 

 

糸かけ曼荼羅・糸1本目【ピンク】素数31

f:id:motohashiheisuke:20170416202605j:plain

今回のぼくのテーマは「エネルギーの高さを感じられる」なので、中心はピンクや赤にしました。

 

 

糸かけ曼荼羅・糸2本目【赤】素数29

f:id:motohashiheisuke:20170416202801j:plain

29ごとに糸をかけていきます。 

 

 

糸かけ曼荼羅・糸3本目【紫】素数23

f:id:motohashiheisuke:20170416203057j:plain

3本目はかなり、迷いましたが、紫に決めました。

f:id:motohashiheisuke:20170416202924j:plain

糸をかけていくと気づくのですが、模様ができてくると、糸をかけるより、色を選ぶ方が難しいんです。

 

 

【ランチタイム】

ランチは、ドゥワンチャンのタイ料理。

タイ人シェフが作る本場のタイ料理はおいしいですよぉ〜。

 

糸かけ曼荼羅・糸4本目【淡い紫】素数19

f:id:motohashiheisuke:20170416203151j:plain

同系色でグラーデーションを作っていくイメージ。

 

 

糸かけ曼荼羅・糸5本目【淡い水色】素数17

f:id:motohashiheisuke:20170416203250j:plain

淡い紫となじむけど、同系色のようで、少し色をずらすイメージで、淡い水色を使ってみました。

 

ここらへんから集中力が切れてきます。

糸をかけ間違えて、何度もやり直したり......

 

 

 

糸かけ曼荼羅・糸6本目【ゴールド】素数13

f:id:motohashiheisuke:20170416203457j:plain

6本目でアクセントを入れるためゴールドを使用。

ゴールドで神々しい感じを演出できればいいなぁ〜と思って使いました。

 

 

糸かけ曼荼羅・糸7本目【濃紺】素数11

f:id:motohashiheisuke:20170416203859j:plain

7本目もアクセントの役割で濃紺を使いました。

こちらは、全体の色味を落ち着かせるイメージと、両脇の色を際立たせるため

 

主役が輝くには、脇役がいるからこそっ♫

 

他の参加者が続々と完成させて、帰宅するなか、超不器用なぼくは1人居残り......

f:id:motohashiheisuke:20170416205641j:plain

背中が切ないぜ......

f:id:motohashiheisuke:20170416205720j:plain

給食食べるの遅くて、最後まで食べていた小学校のころを思い出しました。

 

 

糸かけ曼荼羅・糸8本目【白】素数9

f:id:motohashiheisuke:20170416203923j:plain

8本目は1番外枠の色です。

外枠に濃い色を持ってくると、輪郭が小さく見えてしまうので、明るい色がおすすめです。

 

ぼくは、光り輝くイメージにしたくて、白色を使いました。

 

 

糸かけ曼荼羅・糸9本目【ピンク】完成!!素数31

f:id:motohashiheisuke:20170416204137j:plain

最後にかける糸は中心を立体的に見せる役割。

1番最初に使ったピンクにしました。

 

最後に淡いピンクを使うことによって、2番目の赤色をやわらげる効果があります。

 

 

 

糸かけ曼荼羅を作るときの注意点

集中力が切れてくると、糸をかける場所を間違えてしまいます。

糸をかける場所を間違えると、間違えた場所まで糸をほどいて戻らないといけないんです。

 

最初はいいんですが、最後の方に間違えると、心が折れかけます......

心が折れかけると、タツイシさんがやさしく微笑んでくれます。

f:id:motohashiheisuke:20170416125504j:plain

ありがと〜タツイシさん。

 

あと、慣れてきて、糸をかけるのが雑になってくると、間違えたり、変なところで、糸がからんだり......

 

心の修行ですね。

 

 

 

糸かけ曼荼羅のまとめ

f:id:motohashiheisuke:20170416210301j:plain

時間はかかったけど、楽しかったし、できたときの達成感がめっちゃあります!!

 

ぜひぜひ、やって機会があればチャレンジしてくださいね!

 

 

 

糸かけ曼荼羅制作キットはネットで購入可能

今回、曼荼羅ワークショップの講師を務めたのが、福岡県糸島市に住むタツイシさん。

f:id:motohashiheisuke:20170416125457j:plain

 

糸かけ曼荼羅ワークショップの所用時間 4〜5時間

 

10:00 講義

10:30   制作開始

12:30   ランチ

13:00 制作開始

15:30 早い人完成

17:00    遅い人完成

 

 

糸かけ曼荼羅は講師の方も多くないですが、糸かけ曼荼羅の制作キットは意外にもネットで安く手に入ります。

 

この記事の手順でやればできるので、興味がある方はぜひチャレンジしてみてくださいね!

ちゃんと書籍で学びたい方は

 

他にひょうたんランプワークショップも楽しいですよ〜^^

www.motohashiheisuke.com